お支払いまでのながれ
ご請求
- 請求書は退院日または月末締めで発行致します。入院中の患者さまは翌月5日以降にお支払い下さい。
- 毎月、保険証のご提示をお願い致します。
- 保険証やご住所の変更がある場合は速やかにお知らせください。
- 領収書の再発行は行っておりません。大切に保管ください。
お支払い
方法 |
|
---|---|
場所 | 1階 会計窓口 |
お支払い時間 | 9:00~18:00(日曜・祝日を除く) |
後日清算・前日清算のお支払い
日曜日または祝日に退院される場合は、前日清算あるいは後日清算で対応致します。
急な退院または転院の患者様につきましては、当院より後日連絡しますので安心ください。
お支払いについて
入院費連帯保証人代行制度の導入について
【入院費連帯保証人代行制度の導入について】
この度、当院では入院費連帯保証人を連帯保証会社が代行する制度を導入しました。
本制度は、患者様に保証料負担なく、また、連帯保証人を準備する必要がございません。
入院時に連帯保証人を手配する負担を解決し、安心して入院頂けるようになります。
- 制度内容
-
患者様が入院費のお支払いを延滞した場合、連帯保証人に代わって、連帯保証会社が入院費用における保証人の役割を担います。後日、連帯保証会社より患者さんへ入院費用請求が発生します。
請求後、支払いスケジュールの相談等にも連帯保証会社が個別に対応してくれますので、ご安心ください。
- 連帯保証会社
- 株式会社イントラスト
70歳以上の方
自己負担割合が1割の方で住民税非課税の方は、限度額適用認定・標準負担額減額認定証が適用され、一部負担金・食事療養費が減額されます。
詳しいお手続き方法は下記PDFファイルをご参照ください。
70歳未満の方
診療費が高額になる場合、限度額適用認定証の交付を受け、医療機関の窓口に提示することにより、所得に応じた自己負担限度額までとなります。
お手続きは次の通りです。

1.全国健康保険協会(協会けんぽ)
協会けんぽのホームページより申請書をダウンロードして記載後、保険証記載の保険者(全国健康保険協会 都道府県支部)へご郵送ください。
申請書申請書ダウンロードは以下から可能です。
健康保険限度額適用認定申請書 | 申請書 | 全国健康保険協会2.共済保険、健康保険組合
お勤め先のご担当者さまへお問い合わせください。
3.国民健康保険・後期高齢者医療保険
お住いの市町村担当課(宮崎市の場合は国保年金課)にお問い合わせください。
申請により、下記の適用区分に応じたひと月の上限額が設定されます。
70歳未満の方
適用区分 | ひと月上限額(世帯ごと) | |
---|---|---|
ア | 年収約1,160万円~ | 252,600円+(医療費ー842,000円)×1% |
イ | 年収約770万円~約1,160万円 | 167,400円+(医療費ー558,000円)×1% |
ウ | 年収約370万円~約770万円 | 80,100円+(医療費ー267,000円)×1% |
エ | 年収156万円~約370万円 | 57,600円 |
オ | 非課税世帯 | 35,400円 |
70歳以上75歳未満の方
適用区分 | ひと月上限額(世帯ごと) | |
---|---|---|
現役並Ⅲ | 年収約1,160万円~ | 252,600円+(医療費ー842,000円)×1% |
現役並Ⅱ | 年収約770万円~約1,160万円 | 167,400円+(医療費ー558,000円)×1% |
現役並Ⅰ | 年収約370万円~約770万円 | 80,100円+(医療費ー267,000円)×1% |
マイナンバーカードをお持ちの方は、当院(受付)にてオンライン資格確認を利用することにより高額療養費等の手続きが可能です。(社会保険の保険者や居住する市町村での手続きは不要となります。)
その他、入院費用に関してご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい。